【Windows11】 スクリーンショットの撮り方(アクティブウィンドウ/範囲指定)

Windows11 - デスクトップ 
【Windows11】スクリーンショットの撮り方(アクティブウィンドウ/範囲指定)

Windows11でスクリーンショット(Print Screen)を撮る方法を解説します。 スクリーンショットは、PCの画面に表示されている内容を画像として保存する便利な機能です。資料作成やWebサイトの記録、不具合の報告など、ビジネスからプライベートまでさまざまなシーンで活用できます。しかし、Windows11では複数の撮影方法があり、「どれを使えばいいの?」「どうやって保存するの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Windows11のスクリーンショットの撮り方を、初心者の方でも迷わないよう、シーン別に最も効果的な方法をわかりやすく解説します。



1

スクリーンショットの最適な使い方を解説

Windows11には、スクリーンショット(スクショ)を撮る方法が大きく分けて4つあります。それぞれの特徴を理解し、目的や状況に応じて使い分けることが、Windows11の画面キャプチャ作業を効率化する鍵です。

画面全体を一時的にコピーする

キーボードのPrint Screenを押下

撮った画像をすぐにWordやPowerPoint・PhotoShopに貼り付けたい場合に便利です。

アクティブウィンドウをクリップボードにコピーする

キーボードのAlt + Print Screenを押下

アプリケーションやWebブラウザのウィンドウだけをきれいにキャプチャしたいときに役立ちます。

画面全体を画像ファイルとして保存する

キーボードのWindows + Print Screenを押下

撮影後、自動的に画像ファイルとして保存されるので、後から見返したい資料や記録に最適です。

Snipping Toolを起動して撮影する

キーボードのWindows + Shift + Sを押下

Snipping Toolが起動し、撮影範囲を自由に指定できるので、特定の箇所だけをキャプチャしたいときに役立ちます。


2

ショートカットキーでスクリーンショットを撮る

画面全体をクリップボードにコピーする

Photoshop・Word・PowerPointなど、作業中にスクリーンショットを扱いたい場合は、クリップボードにコピーした画像をペーストすることで作業効率が上がります。

1全画面のスクリーンショットを撮りたい場合は、キーボードのPrint Screenを押下します。

全画面をクリップボードに保存する
全画面をクリップボードに保存する

2全画面のスクリーンショットがクリップボードにコピーされます。

全画面をクリップボードに保存する

設定のキーボードにあるPrintScreenキーを使用して画面キャプチャーを開く「オン」になってる場合は、Print Screenを押下するとSnipping Toolが起動します。

アクティブウィンドウをクリップボードにコピーする

1アクティブウィンドウのみ撮りたい場合は、スクリーンショットを撮りたいウィンドウをアクティブにしてキーボードのAlt + Print Screenを押下します。

アクティブウィンドウをクリップボードに保存する
アクティブウィンドウをクリップボードに保存する

2アクティブウィンドウのスクリーンショットがクリップボードに一時的に保存されます。

アクティブウィンドウをクリップボードに保存する

画面全体を画像ファイルとして保存する

スクリーンショットを画像ファイルとして保存します。PNG形式の画像ファイルはスクリーンショットフォルダに保存されます。

1全画面のスクリーンショットを撮りたい場合は、キーボードのWindows + Print Screenを押下します。

全画面を画像ファイルで保存する
全画面を画像ファイルで保存する

2全画面のスクリーンショットが画像ファイル(PNG形式)でスクリーンショットフォルダに保存されます。

全画面を画像ファイルで保存する

アクティブウィンドウを画像ファイルで保存する

1アクティブウィンドウのみ撮りたい場合は、スクリーンショットを撮りたいウィンドウをアクティブにしてキーボードのWindows + Alt + Print Screenを押下します。

アクティブウィンドウを画像ファイルで保存する
アクティブウィンドウを画像ファイルで保存する

2アクティブウィンドウのスクリーンショットが画像ファイル(PNG形式)でスクリーンショットフォルダに保存されます。

アクティブウィンドウを画像ファイルで保存する

スクリーンショットの保存先はどこ?

スクリーンショットはピクチャ内のスクリーンショットフォルダに保存されます。

Microsoft OneDriveの、スクリーンショットをOneDriveに自動的に保存する「オン」になっている場合は、OneDriveフォルダ内のスクリーンショットフォルダに保存されます。

1タスクバーの「エクスプローラー」アイコンをクリックします。

スクリーンショットの保存場所

2クイックアクセスから「ピクチャ」をクリックします。

スクリーンショットの保存場所

3スクリーンショットフォルダをクリックします。

スクリーンショットの保存場所

4スクリーンショットの画像ファイルが保存(格納)されています。

スクリーンショットの保存場所
C:\Users\ユーザー名\Pictures\Screenshots


3

Snipping Toolでスクリーンショットを撮る

Snipping Toolは、Windowsに標準で搭載されている、非常に便利な画面キャプチャツールです。画面全体だけでなく、指定した範囲やウィンドウだけを切り取ることができるため、資料作成や情報共有を効率的に行いたい場合にとても役立ちます。このツールを使えば、撮りたい部分を自由に選択できるので、無駄な部分をトリミングする手間も省けます。ここでは、Snipping Toolを使ってスクリーンショットを撮る方法を詳しく解説します。

Snipping Toolを起動する

1Snipping Toolの起動は、キーボードのWindows + Shift + Sを押下します。

Snipping Toolでスクリーンショットを撮る

2Snipping Toolが起動します。

Snipping Toolでスクリーンショットを撮る

四角形モード(範囲指定)で切り抜く

1Snipping Toolを起動して四角形モードのアイコンをクリックします。

四角形モード(範囲指定)で切り抜く

2マウスで選択したい範囲の始点をクリックし、ドラッグして範囲を指定します。範囲指定のスクリーンショットが撮れたら、Snipping Toolで編集・保存を行います。

四角形モード(範囲指定)で切り抜く

フリーフォームモードで切り抜く

1Snipping Toolを起動してフリーフォームモードのアイコンをクリックします。

フリーフォームモードで切り抜く

2フリーハンドでマウスを操作し選択範囲を選択します。範囲指定のスクリーンショットが撮れたら、Snipping Toolで編集・保存を行います。

フリーフォームモードで切り抜く

ウィンドウモードで切り抜く

1Snipping Toolを起動してウィンドウモードのアイコンをクリックします。

ウィンドウモードで切り抜く

2スクリーンショットを撮りたいウィンドウをクリックします。ウィンドウのスクリーンショットが撮れたら、Snipping Toolで編集・保存を行います。

ウィンドウモードで切り抜く

全画面モードで撮る

1Snipping Toolを起動して全画面モードのアイコンをクリックすると、全画面をスクリーンショットします。

全画面モードで撮る

2全画面ののスクリーンショットが撮れたら、Snipping Toolで編集・保存を行います。

全画面モードで撮る

PrintScreenキーを使用して画面キャプチャーを開くの設定

設定からPrint Screenを押下した時にSnipping Toolが起動するように設定することができます。

1画面下の スタートボタンをクリックして、スタートメニューから設定をクリックします。

Print Screen Keyのオン/オフを設定する

2Windows11の設定画面から左メニューの「アクセシビリティ」をクリックします。

Print Screen Keyのオン/オフを設定する

3アクセシビリティから「キーボード」のエリア(領域)をクリックします。

Print Screen Keyのオン/オフを設定する

4キーボードから「PrintScreenキーを使用して画面キャプチャーを開く」の右側にあるスイッチを「オン」にします。これでPrint Screenを押下した時にSnipping Toolが起動するようなります。

Print Screen Keyのオン/オフを設定する

Print Screenを押下して、全画面のスクリーンショットを撮りたいのに、Snipping Toolが起動してしまう場合は、同様の手順で「オフ」にしましょう。



4

知っておきたい応用テクニック

Q1. スクリーンショットを印刷する方法は?

撮影したスクリーンショットは、通常の画像ファイルと同じように印刷できます。

1保存先の「スクリーンショット」フォルダーを開きます。

2印刷したい画像を右クリックし、「印刷」を選択します。

3表示された印刷画面で、用紙サイズや印刷サイズなどの設定を行い、「印刷」ボタンをクリックします。

Q2. 撮った画像をすぐにスマホに転送したい!

OneDriveを活用すれば、パソコンで撮ったWindows11のスクショを自動的にクラウドに同期し、スマホからすぐに閲覧・共有できます。

1パソコンにOneDriveアプリをインストールし、サインインしておきます。

2OneDriveの設定で、「スクリーンショット」フォルダーを同期対象に設定します。

3スマホにもOneDriveアプリをインストールし、同じアカウントでサインインします。

これで、パソコンで撮影した画面キャプチャが自動的にOneDrive経由でスマホと共有されます。

Q3. スクリーンショットが撮れない時の原因と対処法は?

キーボードの同時押しに失敗している

WindowsPrintScreen は同時にしっかりと押しましょう。ノートPCによっては、Fnキーも一緒に押す必要がある場合があります。

「PrintScreen」キーを押しても「Snipping Tool」が起動しない

「設定」>「アクセシビリティ」>「キーボード」 に進み、「PrintScreenキーを使用して画面キャプチャを開く」のスイッチをオンにしてください。


Windows11のスクリーンショット機能は、標準搭載とは思えないほど多機能で、使いこなせば非常に強力なツールになります。 「スクリーンショットを撮る」という一つの作業でも、Snipping Toolを使えば画像の簡単な編集まで行えたり、OneDriveと連携すればスマホとの共有がスムーズに行えたりと、さまざまな応用が可能です。

windows11