Googleスピードテスト(インターネット速度テスト)の使い方
Googleスピードテスト(インターネット速度テスト)の使い方

Googleスピードテスト(インターネット速度テスト)の見方・使い方を解説します。「ネット回線がなんだか遅い気がする…」「通信速度ってどうやって測ればいいんだろう?」そんな疑問を持っている方に向けて、今回はGoogle検索から簡単に試せる『Googleスピードテスト』を紹介します。
Googleスピードテストとは?
「Googleインターネットテスト」や「通信速度測定方法」として利用されるGoogleスピードテストは、実はGoogle単独のサービスではありません。これは、GoogleがMeasurement Lab (M-Lab) という、オープンソースで運営される独立した非営利組織と提携して提供している機能です。
測定の仕組み
Google検索窓で「速度テストを実行」ボタンをクリックすると、あなたの端末と、M-Labの提携先が世界中に設置している測定サーバーとの間でデータ送受信が行われます。この送受信にかかる時間とデータ量から、正確なインターネット速度テストの数値が算出されます。
データ消費量
一般的な1回の測定にかかるデータ量は、ダウンロードとアップロードを合わせても約4.4MB程度(回線速度により変動あり)とされており、非常に低負荷で実行できる点が大きなメリットです。
Mbps(メガビット毎秒)とは?
私たちが日頃感じる「インターネット速度」の基準は、主にMbps(メガビット毎秒)という単位で表現されます。これは、ネットワーク上で1秒間に送受信できるデータ量を示す、通信速度の指標です。この数値が大きいほど、大容量のデータを速くやり取りできる、快適な回線であると言えます。
ダウンロード速度(下り)
インターネット上のサーバーから、あなたのPCやスマートフォンなどの端末へデータを受け取る速さです。ウェブサイトの表示、動画のストリーミング視聴、アプリやファイルのダウンロードといった、私たちが最も多く行う動作の快適さに直結します。
アップロード速度(上り)
あなたの端末からインターネット上のサーバーへデータを送信する速さです。近年利用が増えているライブ配信、大容量の動画や写真のクラウドへのバックアップ、ビジネスにおけるWeb会議(ビデオ映像の送信)など、リアルタイムなデータ発信の品質に影響します。
Googleスピードテストの使い方
1ブラウザを起動させてアドレスバーに「googleスピードテスト」と入力して検索します。

2検索結果上部にインターネット速度テストが表示されるので「速度テストを実行」をクリック(タップ)します。


アップロード速度・ダウンロード速度が測定され表示されます。
スピードテストの正確な測り方
より正確に、あなたの回線本来の速度を測定するためには、以下の点にご注意ください。
可能な限り有線LAN接続を推奨
Wi-Fi接続は電波干渉や距離の影響を受けやすいため、ルーターとPCをLANケーブルで直接つなぐ「有線接続」が、回線の実力を測るには最も理想的です。
他の通信を一時的に遮断する
測定中に他の端末(スマートフォン、タブレットなど)で動画を見たり、大容量のダウンロードやクラウドへのバックアップをしたりすると、その分だけ測定値が低く出てしまいます。テスト中は、これらの通信をすべて一時停止してください。
ブラウザのタブを閉じる
測定を実行するブラウザ以外の、不要なタブや動作中のアプリケーションも閉じておくことをおすすめします。端末の処理負荷を減らし、測定のブレを最小限に抑えられます。
今すぐお手持ちの端末でGoogleスピードテストを実行し、ご自身の回線速度を把握してみましょう!
- Googleで遊べるハロウィンゲーム (2025年~2015年)
- Googleの「ジェリー・ローソン(Jerry Lawson)」をプレイする方法
- Googleの「ペタンク (Petanque)」をプレイする方法
- Googleの「クリケットゲーム」をプレイする方法
- Googleの「Celebrating Popcorn(ポップコーン)ゲーム」をプレイする方法
- Googleの「ヘビ」ゲームをプレイする方法 (検索結果・Googleマップ)
- Google検索の「コインフリップ(コイントス)」の使い方・出し方
- Googleの「カラー選択ツール(カラーピッカー)」の使い方・出し方
- Googleの「絵文字ミックス」の使い方・保存する方法と面白い組み合わせ
- Googleの「Block Breaker(ブロック崩し)」の遊び方・出し方